あまえたい時ってありませんか?
「ふにゃふにゃ」って、どうでもいい話を聞いてくれるだけで嬉しくなる日。
“あまえべた”の人もいます。
でも人ってね、年を重ねたって、心のどこかに子供心が残っている気がするんです。
いつも思うの、「大人」ってどんな人のことをいうのか。
そりゃね、幼子と違って体験・経験はあります。
今日くらいは、素直でかわいい幼子になって、男女にかかわらず、かわいらしく過ごしませんか。


2025/11/15
【動画】「照子の推し活」|第63回「松原照子の出逢いのひととき」
松原照子の動画コンテンツ「出逢いのひととき」今回のテーマは「照子の推し活」もちろん推しは。。。

2025/11/11
「不思議な世界の方」が教えてくれた「不思議な世界を体験する方法」|第107回ムー制作担当者のこぼれ話+
第107回のこぼれ話は、今から約40年前に、照子さんが不思議な世界の方に教わったという「不思議な世界を体験する方法」をご紹介します!

2025/11/11
【好評連載中・月刊ムー】今月のテーマは「ハマスを支援し、核開発を続けるイランが中東の情勢を危うくする?」です。
2025年11月18日(火曜日)
あまえたい時ってありませんか?
「ふにゃふにゃ」って、どうでもいい話を聞いてくれるだけで嬉しくなる日。
“あまえべた”の人もいます。
でも人ってね、年を重ねたって、心のどこかに子供心が残っている気がするんです。
いつも思うの、「大人」ってどんな人のことをいうのか。
そりゃね、幼子と違って体験・経験はあります。
今日くらいは、素直でかわいい幼子になって、男女にかかわらず、かわいらしく過ごしませんか。

女性の皆さんは、このようなことをどう思われますか。
「向かうところ敵なし」と呼ばれるほどの強力な軍隊を手にした、最も偉大なファラオと言われているのが、ラムセス2世です。
ラムセス2世は、67年間にわたってエジプトを統治していたのですが、生涯で王妃を30人以上持ち、王宮には美女を500人以上はべらせ、なんということでしょう、ラムセスの子供は100人を超すというのですから‥‥。
「英雄、色を好む」の典型だと思います。
エジプト王国第19王朝のファラオ、ラムセス2世が即位したのが、BC1279年ですよ。
でもね、今でもエジプトには「ラムセス通り」「ラムセス駅」があるというのですから、ラムセスが
今でもいかに気者のファラオであるかということがわかります。
エジプトのラムセス2世だけが好色家ではありません。
徳川11代将軍の家斉も、40人の側室を持ち、うち17人の側室に55人の子供を産ませたという絶倫将軍でした。
家斉は、毎日、徳川家の強化を図るためか、毎日のように子作りに励んだといいます。
徳川12代将軍になったのが、側室“お楽の方”の子、家慶です。
ここで徳川十五代将軍の「享年」を書いておきたくなりました。
家康 享年75歳、死因は 食中毒(一説には胃がん)。
2代将軍 秀忠は、享年54歳、死因は胃ガン。
3代将軍 家光は、享年48歳、死因は脳卒中。
4代将軍 家綱は、享年40歳、死因は急性心不全。
5代将軍 綱吉は、享年64歳、死因は はしか。
6代将軍 家宣は、享年51歳、死因はインフルエンザ。
7代将軍 家継は、享年8歳、急性肺炎。
8代将軍 吉宗は、享年68歳、死因は脳卒中。
9代将軍 家重は、享年51歳、死因は脳性麻痺。
10代将軍 家治は、享年50歳、死因は心不全。
11代将軍 家斉は、享年68歳、死因は腹膜炎。
12代将軍 家慶は、享年61歳、死因は熱中症。
13代将軍 家定は、享年35歳、死因は脚気衝心。
14代将軍 家茂は、享年21歳、死因は脚気衝心。
15代将軍 慶喜は、77歳、死因は急性肺炎。
