2021年3月2日(火曜日)
子供って宝物です。
あの笑顔、泣き顔だってかわいい。
子育て最中のお母様は、日々お子様と向き合っておられるとお子様の可愛さがわからなくなるかもしれませんが、「かわいいなぁ」と改めてお子様の顔を見ると、元気の気をもらえますよ。
2021年3月2日(火曜日)
日本の都道府県庁所在地の7割が“元城下町”だったのって、ご存知でしたか?
47都道府県の所在地が都市の中心として発展した背景を知ると、わかる気もして来ます。
7割が城下町という中には、湊町、門前町もあったりしますが、その他を理由にした県庁所在地も6つほどあったと思いますよ。
あなたも、どこかの町で目にした地名が読めなかったことってありませんでしたか? 聞いたことはあるのに文字で示されると首をかしげてしまう‥‥。
このような地名は至る所にあります。
今日はクイズを差し上げます。
①北海道 苫小牧市 ②山形県 寒河江市
③群馬県 嬬恋 ④栃木県 新宿
⑤千葉県 我孫子 ⑥長野県 安曇野
⑦富山県 滑川 ⑧岐阜県 各務原
⑨大阪府 放出 ⑩奈良県 斑鳩
⑪徳島県 大歩危 ⑫岡山県 美作
⑬広島県 廿日市 ⑭長崎県 諫早
⑮宮崎県 西都原 ⑯沖縄県 豊見城
他にもいっぱいあると思いますが、私が気になった難読地名を16ヶ所書いてみました。
あなたは幾つ読めましたか? では答えを書きますね。
①とまこまい(し);「沼の奥にある川」という意味 ②さがえ(し) ③つまごい ④あらじゅく ⑤あびこ ⑥あづみの ⑦なめりかわ ⑧かかみがはら;「鏡」をつくる職人が住んでいたことが由来です。 ⑨はなてん ⑩いかるが ⑪おおぼけ 「大股で歩くと危険」なほど険しい地形にちなんでこのように言われたのです。 ⑫みまさか;岡山県北部の旧国名 ⑬はつかいち(し) ⑭いさはや ⑮さいとばる ⑯とみぐすく;「ぐすく」とは沖縄における城のことを指しますが、軍事拠点ではありません。
楽しんでいただけましたでしょうか!
会員2021年2月12日(金曜日)
会員2021年2月12日(金曜日)
会員2021年2月12日(金曜日)
2021年2月12日(金曜日)
会員2021年2月11日(木曜日)