マリモを見たことはありますか。
北海道の阿寒湖やアイスランドのミーヴァトン湖では、マリモがたくさん生えています。
野球ボールくらいの大きさになるのには150年~200年もかかるといいます。
マリモの正体は1本の糸のように細い藻なんです。
おみやげ屋さんで売られているマリモは、人の手で丸めているようです。
マリモの最後は元の糸にもどるというのです。
マリモさんが愛しくなりました。
🪴 おうちで育てられる「マリモ育成セット」 → Amazon検索結果

2025/9/15
【動画】松原照子のオススメドラマ|第61回出逢いのひととき
第61回「松原照子の出逢いのひととき」では、松原照子のオススメドラマ3選をお届けいたします。
2025/9/10
北朝鮮がロシアと中国の「戦争下請け国」になっている!?|第105回ムー制作担当者のこぼれ話+
第105回のこぼれ話は、中国・ロシア・北朝鮮の関係について照子さんが感じていることをお伝えします。
2025/9/09
【募集締切】規定人数に達したため個別相談の募集を休止しました。
多数のご応募、誠にありがとうございました。次回募集再開までしばらくお待ち下さい。
2025年9月19日(金曜日)
マリモを見たことはありますか。
北海道の阿寒湖やアイスランドのミーヴァトン湖では、マリモがたくさん生えています。
野球ボールくらいの大きさになるのには150年~200年もかかるといいます。
マリモの正体は1本の糸のように細い藻なんです。
おみやげ屋さんで売られているマリモは、人の手で丸めているようです。
マリモの最後は元の糸にもどるというのです。
マリモさんが愛しくなりました。
🪴 おうちで育てられる「マリモ育成セット」 → Amazon検索結果
魔女の小道具って、ご存じでしたか。
イタリア、フランス、ドイツ、スペイン、イングランド、スコットランド。
これらの国々では、魔女はどこでも似たような道具を持ち、似たようなことをしていたと伝えられています。
なぜこんなに似ているのでしょう。
それは、古くからの神話や、教会の人々が広めた決まり文句、そして魔女裁判で拷問され、無理やり言わされた自白が重なって生まれたものだからです。
こうして「魔女といえばこんな姿」というはっきりしたイメージが、西洋の人々の心に深く刻まれていったのです。
魔女がほうきに乗って空を飛ぶ。
この話は古代の神話にも似たようなものはありますが、実際に「魔女=ほうきで飛ぶ」という形で広まったのは中世以降でした。
16~17世紀の魔女裁判の記録には、サバト(悪魔の集会)へ行くために空を飛んだ、記録を残しています。
その中でも有名なのが、スコットランドの魔女イゾベル・ガウディです。
彼女は「空を飛ぶための秘薬」や「ほうきや麦わらを飛ばす呪文」について語ったと記録に残されています。
私も「秘薬ってどんな薬なんだろう」「麦わらを飛ばす呪文って本当にあるの?」と気になってしまいました。
① 秘薬はベラドンナという有毒植物。
② 呪文は「ホース・アンド・ハトック、ホース・アンド・ゴー/ホース・アンド・ペラティス、ホー、ホー、ホー」。
これは実際に、イゾベル・ガウディの自白に残されている言葉なのです。
一度、この呪文で麦わらを飛ばしてみたいものですね。
また、フランスの魔女についての記録には「行け、悪魔の名において行け」と唱えれば、ほうきが飛んだとも書かれています。
さらに、満月の晩に摘んだ緑と銀のヨモギの葉を煎じて飲むと、千里眼の能力が増すとも、魔女は話していたようです。