本日の日記

うなぎが

2025年11月17日(月曜日)

うなぎはお好きですか?
“日本人がうなぎを食べ始めたのは縄文時代”だと分かったのは、古墳からうなぎの骨が出土したからです。
その後、万葉集や風土記等に滋養食として食べられていた記述があります。
蒲焼きが登場したのは室町時代です。
当時は、ぶつ切りにしたり、丸のまま串に打ったものを焼いて、味噌や酢をつけて食べていました。
ねえねえ、うなぎを食べたくなりませんか?
“開き”にして骨を取る形になったのは17世紀。
現在の甘辛いたれで焼くようになったのは19世紀。
中山道の3番目の宿場町、浦和(埼玉県)が発祥の地とも言われています。

松原照子印

本日の世見

地域のこと、国のこと

2025年11月17日(月曜日)

ご自分が住んでおられる都道府県のことを、あなたはどれだけご存じですか?
私ね、埼玉県に住んでいるんですが、埼玉県の県旗・県章というのでしょうか、それが10月13日閉幕した、大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」にどこか似ているんです(笑)。
埼玉県の県旗のデザインは、古代の出土品、勾玉(まがたま)を16個円形に並べていて、「太陽」「発展」「情熱」「力強さ」を表しているとのことですが、ミャクミャクには目のようなものが5つもあって、どんな思いが込められたデザインなのか、今頃気になったりしています。
埼玉県の市町村数は、40市22町1村ですが、東京都は26市5町8村です。東京には26もの市があって、町が5つ、村が8つもあるんですね。
東京都の面積は、全国45位なのに、人口は1位です。やっぱり東京は凄いなぁと思いました。
あと、埼玉県も面積は39位なのに、人口は5位なんです。
調べてみると、面積では、1位 が北海道、2位は岩手県、3位 福島県、4位 長野県、5位が新潟県でした。
人口は、1位が東京、2位が神奈川県、3位 大阪府、4位 愛知県、5位が埼玉県でした。
人口が少ない1位が鳥取県、2位が島根県、3位が高知県、4位が徳島県、5位が福井県でした。
ところで、内閣総理大臣の給与は、年額約4015万円。大臣だと約2929万円。そして、国会議員の1人あたりの平均所得は、2156万円くらいだとか。
大企業の役員なら、1億円以上もらっている人が約995名います。
あなたが住でおられる都道府県の知事だけでなく、市・町・村の“長”の収入ぐらいは知っておいてもいいと思いますよ。
日本の「財政の健全化」なんて、今のままなら実現しません。
国のさまざまな政策に使われる部分(一般歳出)をご存じですか?
社会保障関係費は、これからどうなるのでしょうか。普通国債の残高は、1068兆円以上だと思います。

松原照子印
pagetop
loading