本日の日記

韓国では

2025年7月14日(月曜日)

恋人達~、今日はね、韓国では愛を確かめる記念日なのですよ。
「シルバーデー」といって、銀製品を贈り合う日なのですって。
「恋人」というのは若者達だけの言葉ではありません。
永年連れ添ったご夫妻だって、恋人同士だと思います。
最近チョッピリ恋心が年寄りになりかけた人も、今日くらいハッスルハッスルで恋心を熱く燃やして、楽しい日になさってください。

松原照子印

本日の世見

新聞・テレビ離れ

2025年7月14日(月曜日)

ブラジルのリオデジャネイロにあるポルトガル王室図書館は圧巻です。
まるで宮殿のような図書館なのです。
1887年に完成した、ネオ・マヌエル様式で建てられたこの図書館には、約35万冊収蔵されているそうです。全て、ポルトガル語で書かれた書物が、ですよ。
“今見えた映像”は凄過ぎます。
私は、今見せてもらった図書館の見事さに時が止まった気がして、逆に日本の図書館ってどんな感じなのだろうか、と興味が湧いて来ました。
あなたは最近本を読まれましたか?
“若者のテレビ離れ”と言われていますが、本を読む若者が少なくなった気がします。
電車の中では、多くの人が本や新聞を読んでいた時代がありましたが、今では皆スマホがお相手です。この新聞、全国紙を中心に発行部数の減少が止まりません。
「新聞記者」ってかっこいいお仕事に思えていた頃がありましたが、一度、一般社団法人日本新聞協会の現在発行されている日刊紙の統計をお調べになると、時代の移り変わりの早さに驚かれることでしょう。
フジテレビ問題もありますが、NHKの受信料収入も減り続けています。
人口減少に伴う消費支出総額の減少によって、これからは今以上に小売業界が岐路に立たされていきます。
人口減少は家計消費支出総額の減少ですからね。
今まで“あって当たり前”だった新聞配達。毎朝届く新聞をワン君が取りに行った家もありましたが、人が日々暮らす生活も大きく変わりました。
「米騒動」 まさか今の時代の起きるとは思いませんでした。これからの数年で、農業経営者の平均年齢は70歳代を突破するのですから。
日本の農業は危な過ぎます。
農業従事者の数字を今すぐ言える政治家っているのかなぁ。

松原照子印
pagetop
loading