蓮の花が咲き始める頃ですね。
旧歴のお盆は今頃からです。
この蓮は、仏教に於ける極楽浄土に咲くお花とされていて、とても神聖視されています。
お寺に出掛けると、蓮をモチーフに多くの絵が描かれてもいます。

2025/7/10
新刊本でトカラ列島の群発地震を照子さんが予知?|第102回ムー制作担当者のこぼれ話+
実は7/6の講演会の際に先行発売された新刊。トカラ列島のことが書かれているというので、早くも会場で話題になっていました。
2025/7/10
【好評連載中・月刊ムー】今月のテーマは「古代人は空を飛び、天から舞い降りた異星人とコンタクトしていた?」です。
月刊「ムー」で、松原照子が「不思議な世界の方々」から得た情報を編集部が調査していく〈松原照子の大世見〉を連載中です。
2025/7/09
【大盛況!心より感謝】7月6日開催「第15回 松原照子特別講演会in埼玉」のご報告
サイン本完売&15万円超の募金、誠にありがとうございました!
2025年7月12日(土曜日)
蓮の花が咲き始める頃ですね。
旧歴のお盆は今頃からです。
この蓮は、仏教に於ける極楽浄土に咲くお花とされていて、とても神聖視されています。
お寺に出掛けると、蓮をモチーフに多くの絵が描かれてもいます。
約2000年前、中国に実在した男達の争覇によって、壮大な物語が生まれたと言います。
魏、呉、蜀の『三国志』です。
私ね、歴史を振り返ると、出会うべくして出会うことで、歴史物語がつくられた気がするのです。
「魏=曹操」「呉=孫権」「蜀=劉備」
一番始めに生まれたのが曹操。二番目が劉備、三番目が孫権です。
曹操と孫権の歳の差は27歳、曹操と劉備とは6歳違いで曹操が上です。
天才軍師と言えば諸葛孔明ですが、彼は孫権のひとつ上です。
184年の「黄巾の乱」が起きた時は、孔明3歳、劉備23歳、曹操は29歳です。
孫権は未だ2歳です。
劉備と孔明との歳の差は20歳、劉備が孔明を軍師に迎えたのは、劉備46歳、孔明26歳の時でした。
孫権が27歳の時、妹を劉備に嫁がせたというのですから、48歳の劉備と嫁いだ妹の歳の差は20歳以上離れていた気がします。
曹操が魏王になったのは61歳の時です。
劉備が帝位について蜀王朝が誕生したのは60歳の時でした。
ネエネエ、こうして歴史が動いた時の主役達の年齢がわかると、歴史が見えて来ませんか?
劉備が死去したのが62歳。彼は蜀王朝誕生させて2年もしない内に亡くなり、
孔明は劉備が亡くなって11年目、53歳に五丈原にて死去。孫権が呉王朝を成立させたのが47歳の時。6年前には劉備が死去した年に、蜀と呉が同盟を結んでいます。
曹操は65歳で亡くなり、この年、魏王朝が誕生しています。
263年に蜀が滅び、265年に魏が滅び、280年には呉が滅び、そして晋が天下統一を果たしました。
曹操が生まれたのは155年、劉備が生まれたのが161年、孔明が生まれたのが181年,孫権が生まれたのが182年‥‥125年をかけた歴史物語『三国志』です。
孔明は10万本の矢を手に入れたと言われていますが、中国ドラマを見ていると、その矢の数の凄いこと。
矢って一体どなたが作っていたのでしょうか。