本日の日記

時の過ごし方

2025年7月17日(木曜日)

私達は各自1日24時間という持ち時間があります。
でもね、この時間の使い方は各自様々です。
使い方によっては価値あるものにもなりますし、ならなかったりします。
今日はね、時の過ごし方をお考えになって、とても意義のある一日になさってください。

松原照子印

本日の世見

年忌法要

2025年7月17日(木曜日)

「年忌法要」とは、節目の年の故人の祥月(しょうつき=死亡した月)の命日に営む法要(追善供養)のことです。
中国では、死者は13の王に裁きを受けることで浄土に達するとされるのに対し、日本では13の仏様の裁きを受ける“十三仏信仰”が生み出されました。
浄土へと導いてくれる十三仏様とは、
1.不動明王  2.釈迦如来  3.文殊菩薩
4.普賢菩薩  5.地蔵菩薩  6.弥勒菩薩
7.薬師如来  8.観音菩薩  9.勢至菩薩
10.阿弥陀如来  11.阿閦如来  12.大日如来
13.虚空蔵菩薩
亡くなられて1・2年目の法要は盛大に、と言われていたようです。
七回忌以降は規模を縮小して、親族のみの法要を行ない、三十三回忌には盛大に行なうのが一般的とされていました。
三十三回忌に弔い上げをして、年忌法要を終える場合が殆どです。49年目の五十回忌、九十九年目の百回忌まで続ける地域もあったようですが、故人を知る人も限られてくるため、ここまで行なわれることはあまりありません。
供養なのですが、私流があってね、私の心の中には私が生きている間、大切に思う故人は住んでいて、思い出す度に仲良しでいてくれていると思っているものだから、飲食をする時は「あなたの分」と言っては飲食しています。
仏壇は両親の家でもあり、仲良くしてくれた故人との語らいの場所にもなっています。
自分では若いと思っていても、年を重ねると仏壇が集会場になるくらいの故人が増えてもいます。
「仏壇の作法」というものがあったようですが、毎日私流でやっています。
でもね、改めて仏壇の作法を書いてみると、供養の大切もわかりました。
「仏壇の作法」 仏壇への慰霊は朝夕の1日2回、季節の花を供え、水と白飯を供え、灯明を点けて線香をあげる。
鈴の音は極楽浄土まで響き、仏様の耳にも届くと言われています。

松原照子印
pagetop
loading