本日の日記

歩み寄り

2025年4月04日(金曜日)

仲良くしたいのに仲良く出来ないのって、心が折れてしまいますよね。
仲良く出来ない理由はわかっておられますか?
意外と些細なことが仲良く出来ない理由かもしれません。
仲良しでいたいのなら、素直になってみるのが近道かもしれませんよ。
只ね、相手に期待をせずに、先ずは歩み寄ることが大事だと思います。

松原照子印

本日の世見

食糧危機

2025年4月04日(金曜日)

2022年に、世界の人口は80億人を突破しました。
世界人口は2080年代までに104億人台になり、その後は横ばいか、ゆるやかに減少するといいます。
私が心配なのが地球です。
人類のせいで、自分の体の表面(地表)に重くなり過ぎる場所が出来るのですから、地球のバランスが上手くいかなくなるかもしれないのです、
だってね、アフリカが世界の人口の3割を占めると言われているのです。
世界の食料生産力ってどんな感じなのでしょうか。
これから世界中で災害が多発すると思っているものだから、食糧危機がとても気に掛かります。
日本は、小麦の生産量ってどのようになっているのだろうか。
小麦って、冷涼・半乾燥地域で栽培されているといいます。
それと気になるのがトウモロコシ。
災害の影響で、アメリカでのトウモロコシの生産量がダウンすると、食用というより飼料用が気になります。
現在の日本に於ける食料自給率はかなり厳しい数字です。
日本の食品メーカーと世界の食品メーカーを売上高で比べてみると、かなり寂しくなります。
タバコと、酒類・ビールくらいしか見えて来ません。
それも、ベストテンには入ってはいません。
少し救われるのが鶏肉の生産量です。
でもね、いつ鶏が病気になり、大量の殺処分になるかと思うと、とても気になるのです。
食糧難は今日明日のことではありませんが、あなたは食料を無駄にしていませんか? 日本が廃棄処分している食料の多いこと。きっといつの日か戦時中に体験したあの頃のように、“闇市”は登場しないまでも、スーパーやコンビニ の棚から多くの食品が消えることでしょう。
勿論、大災害でもこの光景は起きますので、今日、お食事される時は、いつもよりしっかり味わいながら、命を与えてくれる食材に感謝しましょうよ。
今こうしている間も世界のどこかで、濁った水を飲み、飢餓で苦しむ人がいることくらいわかりましょうよ。

松原照子印
pagetop
loading