本日の日記

怒りは

2025年10月15日(水曜日)

「怒鳴り声」は、聞く側の血圧も上がります。
すぐに怒る人って、怒るとどんな気持ちになるのでしょうか。
間違いないのは、怒っている時、自分でも「自分が嫌だ」と感じていると思います。
怒られる側は、心の中が熱くなり、その場での居場所がなくなります。
怒鳴り声をあげる人にも怒る原因があるのかもしれませんが、私が知る限りでは、怒るのが癖になってしまっている気がします。
又、怒ることが多い人の側にいると、この“怒り”は伝染してね、気がつくと自分も気が短くなっていたりします。
願わくば、夫から妻に、妻から子供に伝染しないことを願います。
自分は怒りぐせがあるなあと思う人は、自分には“甘え”があることぐらいは分かってくださいね。

松原照子印

本日の世見

神社

2025年10月15日(水曜日)

今日、私79歳になっちゃいました(笑)。
80歳に向けて、“青春真最中”を楽しみたいと思っています。
これからも仲良くしてくださいね。
お読みくださるあなた様のハートに、ギュギュッと温かく染み入る文章が書けるかどうかは、「不思議な世界の方々」のお力にかかっているのかもしれません。
「お照さん」(このように呼んで下さいね)の心意気で、毎日あなた様にラブレターを書いてまいりますので、よろしくお願いいたします。
今日、自分の誕生日だからではなく、朝からとても気になった、一度はお参りしたい神社があります。
私たちの暮らしに深く根づいていると思われる神社ですが、その数は日本全国で8万とも10万ともいわれているようです。
日本の各地に鎮座する、謎を多く秘めた古社。
あなたの家の近くにもあると思いますよ。
神道は日本固有の信仰で、神社は日本特有の宗教施設ですが、海外にも建てられています。
ハワイには出雲大社があり、狛犬にはレイ(首飾り)がつけられています。
朝鮮半島、台湾、満州、南洋群島には、日本の植民地・租借地・委任統治領などに建てられたものと、日本人が移住(ハワイ、南米)して建てられたものがあるようです。
でもね、アメリカのカリフォルニア州の椿大神社のように、欧米人の神主が奉仕する神社もありますからね。
日本史の英雄ゆかりの神社もあり、何故偉人たちは神様になったのか、調べると楽しいかもしれませんよ。
伝説の人物を祀る神社もあります。
浦島太郎を祀っている「浦嶋神社」、桃太郎を祀る「桃太郎神社」、「金太郎神社」もあれば、“天の羽衣の天女の神社”も複数あります。
“軍人を祀る神社”もあれば、“戦国武将を祀る神社”、“幕末の志士を祀る神社”、“古代豪族ゆかりの神社”もあります。
“怨霊を祀る神社”といえば、菅原道真です。
あなた様はどの神社に行ってみたいですか?

松原照子印
pagetop
loading