今日は自然に親しみましょうよ。
自然界の恩恵に感謝しましょうよ。
今日は「みどりの日」で祝日です。
昔の人は「菖蒲の枕(あやめのまくら)」で眠りについたといいます。
私達は自然の息吹を感じる事が下手になりました。

2025/5/03
【7月6日講演会決定】豪華ゲストをお迎えし、第15回「松原照子特別講演会in埼玉」を開催致します!
7/6 講演会開催決定!スペシャルゲストに妙法寺住職・高野誠鮮さん、月刊ムー編集中三上丈晴さんをお迎えします!
2025/5/01
宇宙開発、トランプ劇場、そしてプーチンの野望:歴史の転換点に立ちて感じること|月刊SYO2025年5月号
2025年5月の月刊SYO「世の中の動き」では、宇宙開発、トランプ劇場、そしてプーチンの野望について書いております。
2025/5/01
◉2025年5月の人生力の数字
2025年5月04日(日曜日)
今日は自然に親しみましょうよ。
自然界の恩恵に感謝しましょうよ。
今日は「みどりの日」で祝日です。
昔の人は「菖蒲の枕(あやめのまくら)」で眠りについたといいます。
私達は自然の息吹を感じる事が下手になりました。
あなたは、「忍者」と言えばどなたを直ぐに思い出しますか?
甲賀忍者といえば猿飛佐助。でも佐助は架空の人物なのですよね。
では服部半蔵はどのようなイメージですか?
この服部半蔵は、何人もいるのです。
服部半蔵というのは、服部氏のトップに立つ者が襲名する名前なのです。
歌舞伎役者の方々と同じですね。
忍者と言えるのはどうやら初代だけで、二代目以降は武士だったようです。
服部半蔵の中で一番有名なのが、二代目半蔵の「正成」です。
家康とは同じ年。幼少から気が合い、共に弓や馬、剣術などを学んだ親友です。
正成は、成長につれて家康に信奉していきました。
あの本能寺の変が起きた時には、明智光秀の手勢に囲まれて窮地に陥った家康を、20名の伊賀忍者衆の力を借りて三河まで脱出させたのですから、家康の命の恩人です。
家康が江戸城を築城した時には、西側に位置する門を「半蔵門」と名付けたくらい、二代目半蔵を大切に思っていたのです。
半蔵門は、今も皇居で確認出来ますし、駅名としても残っています。
世界中には、歴史に名を残す門が幾つかあります。
「ダビデの門」も有名です。
ハドリアヌス帝の建造物の遺構、と書かれた図が見えました。
すると、トルコ時代の門のことが書きたくなっていきます。
「ダマスコ門」、門というのは凄いパワーがあります。
今見ている門って、かなりデカイ気がします。
イエルサレム旧市街には二つの主要道路があり、「西カルドー」「東カルドー」は北壁門(ダマスコ門)と南壁の二つの門を繋いでいました。
又、デクマヌス街道はヤッフォ門から鎖門まで走っていたとか。
今日も何を書いているのかわかりませんが、現在の獅子門は東ルートを経て北に続き、東に再びコースを取り獅子門に至るのですが、町の南部、西カルドーと東カルドーに挟まれた地区は、ローマ時代には人が住んでいました。
今日書いた事に興味ある人がおられると嬉しいのですが‥‥。