本日の日記

春から

2025年4月01日(火曜日)

唱歌『夏は来ぬ』をすぐに口ずさみます。「♪卯の花の~」で始まるこの唱歌の主役は、初夏を感じさせてくれる卯の花です。
でもね、まだまだ花冷えの夜なんかはね、空気が冷たいのでお体に気を付けてくださいね。
卯月(うづき)が始まりました。
心を桜色になさって、多くの花が咲き誇る四月を、思う存分楽しみましょう。

松原照子印

本日の世見

食材のパワー

2025年4月01日(火曜日)

「気が付いたら四月になっていた」こんな思いがいたします。
「卯月」がスタートするのですね。
卯の花が咲く頃で卯月ですが、まだまだ「花冷え」と言われる頃でもありますから、お体には充分お気を付けになってください。
月末には行楽シーズンもやって来ます。
行事の味覚のひとつ「花見団子」。赤・白・緑の3色一揃えの花見団子もあります。今日は、日本茶とご一緒に花見団子を召し上がられては如何でしょうか。
この3色ですが、赤は「桜」、白は「白酒」、緑は「新緑」を表していて、召し上がる事で、それらの力を体内に取り込めると言われています。
ネエネエ、召し上がりたくなりませんか。
現代人は、どうもカロリーとか栄養とか、知り得たことで食品を選んだりしがちです。昔の人のように、食する事で体内に力が宿るとか、邪気を祓うとか、こんな思いってあまり持ち合わせていないようです。
お正月の御節料理にしてもそうです。この御節料理は“年神様にお供えするための料理”だと言うことも、ご存じの方が少なくなりました。
御節(おせち)とは「御節供」を略したものですが、とても縁起が良いと言われている料理です。
「黒豆」には魔除けの効果があると言われ、「数の子」は子孫繁栄を祈願して食すると子宝に効果があるとか。「鯛」は“めでたい”豊漁の象徴です。
又、「海老」は長寿の象徴なのです。
今日は、お食事をされる時、食材のパワーをいただく思いになられると、いつもより体調が良くなると思います。
アッそうそう、花見団子もいいのですが、四月はやっぱり「桜餅」です。
この桜餅、関東と関西とでは違いがあるのですよ。
関西では餅米を粗めに砕いた餅で餡子を包んだ品(道明寺桜餅)。勿論塩漬けにした桜の葉で包んだ生菓子です。
関東では薄く焼いた生地で餡子を包んでいます(長命寺桜餅)。
今日は何を召し上がりますか?
美味しいと思いながら味わっていただくのと、スマホやテレビを見ながらいただくのでは、味も違う気がします。
今日は火曜日です。心晴れやかな一日になさってください。

松原照子印
pagetop
loading