謎の古文書と邪馬台国時代の大集落!?|第96回世見深掘り

世見深堀り

世見深堀り

2024/12/20

謎の古文書と邪馬台国時代の大集落!?|第96回世見深掘り

月刊ムー制作担当者が、世見を独自の視点で探究する会員限定特別コラム「世見深掘り」。

第96回は、2024年11月18日の世見「遺跡から」に書かれている内容を深掘りします。緑色の文字は「世見」からの引用です。

五所川原市って何県にあるのだろうか。
今から688年前の日付がある『古文書安東船商道之事』が見付かったが、本物と見なされなかったのが‥‥。
今日も、何を書きたいのかさえわからずに書き始めてしまいました。

五所川原市は青森県、津軽半島の中南部にあります。

古文書『安東船商道之事』は、どうやら和田家文書と呼ばれる文書群のひとつのようです。

過去にもこのコラムで少しご紹介したことがあるのですが、『東日流外三郡誌』という文献をご存じでしょうか。

この記事は会員限定です。続きを読むには会員登録が必要です。

ワンコイン(月額500円)で、 全記事が読み放題。
会員様限定の10種のサービスが利用可能。

会員登録をすると、会員限定記事・動画、過去の世見・日記を全て閲覧可能。
また、「松原照子のマンツーマン個別相談」の申込みや、会員様限定のイベント、キャンペーン等、全10種のサービスが利用可能になります。

pagetop
loading